20日(水)の2時間目に新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、延期となっていた1年生をむかえる会が行われました。当初の予定とは異なり、1年生と6年生のみで行う形となりましたが、ここまで1年生のために6年生が準備してきた成果が発表されました。内容は、1年生に向けた学校生活を紹介する劇と学校の場所当てクイズが行われました。また、6年生の手で装飾された会場の様子からも歓迎の気持ちが伝わってきました。1年生も最初は緊張した様子でしたが、劇やクイズを通して、楽しみながら学校について知ることができ、最後は笑顔であふれた会になりました。6年生も1年生の姿から大きな達成感を感じることができたと思います。
新たに36名の仲間が木島平小学校に加わりました 4月6日 水曜日
1年の活動のまとめ 児童総会が行われました 2月15日火曜日
今年度の児童会活動の締めくくりとなる児童総会が行われました。今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館に集まらずに相互通信アプリを利用して各教室を繋いでの児童総会となり、普段とは異なる雰囲気ではありましたが、今年一年間立派に最上級生として児童会を引っ張ってきた6年生から一年間の活動報告がありました。また、そんな6年生に「○○の活動がとても楽しかった。」「○○が良かったので、ぜひ来年も続けてほしい。」といった、今年の成果を伝える3,4,5年生からの発言がたくさんあり、時間内に全員がしゃべれないほどでした。最後に、全校の承認に対して、大きな声で「ありがとうございました」と一礼をする6年生の姿からはやり切ったという思いがあふれているようでした。きっと、来年度もそんな6年生の姿を受け継いだ5年生が、児童会を引っ張っていってくれることと思います。

米作り、収穫祭を迎える 11月30日(火)
参観日・PTA講演会 11月19日(金)
授業参観では、各クラスで人権に関連する授業をご覧いただきました。その後のPTA講演会では、講師に一般財団法人日本ペップトーク普及協会、セミナー・講演認定講師の徳武有紀氏をお迎えし、「子どもの好き!を応援する言葉がけ~子どもを信じる大人であり続けるには~」という演題でご講演をいただきました。「受容」「承認」「行動」「激励」の4つのステップからなる、ペップトークについて、具体的な子育ての場面を例に挙げ、限られた時間の中で、大変分かりやすくお話をいただきました。保護者の方々からは、「つい、言葉がきつくなってしまう。言い換えていきたい。」「待つことが大切だと分かった。」「まだまだ自身の言葉の訓練が必要。」など、心に響くお話だったとの感想が聞かれました。

PTA作業ありがとうございました 11月13日(土)
第2回ふれあい体験学習 11月11日(木)
読書旬間 11月1日(月)~12日(金)
宿泊体験学習
6年:11月1日(月)~2日(火) 5年:11月15日(月)~16日(火)
5年生、6年生共に、全行程を病気もケガもなく過ごし学習や体験を楽しみました。どの見学・訪問場所にも関心をもって臨み、よく見て、よく聞き、進んで体験し、素直に感動の声を上げてと、木島平の子どもたちのよさが随所に見られました。また、訪問先や宿泊先でお世話になった方々に感謝の気持ちをきちんと伝えようとする姿が見られ,5・6年生共に,「素晴らしいですね。」と褒められました。
今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止のため、県内での宿泊体験学習となりましたが、子ども達にとって、信州を再発見しながら友と素敵な思い出を作る旅行となったのではないかと思います。 保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、宿泊を伴う旅行の実現に結び付けることができました。心より感謝申し上げます。


全校稲刈り 10月5日(火)
5年生が中心となって育ててきた田んぼの稲穂が黄金色に輝き,収穫の時期を迎えました。姉妹学級でペアをつくり,上級生が鎌で稲を刈り,下級生が刈った稲を受け取りコンバインまで運びました。5年生は,他の学年の稲刈りの間,ずっと田んぼにいて,全体の進行やサポートをしてくれました,その役割にやりがいを感じながら力を合わせて取り組む様子がありました。稲刈りでは,毎年お世話になっている佐藤正市さんをはじめ,保護者・地域の皆様にコンバインを動かしていただいたり,様々な場面で助けていただいたりしました。おかげで安全に手際よく作業を進めることができました。

午後には,AC長野パルセイロの武田選手と寺沢選手が,5年生と一緒に稲刈りをしました。文字通り「実りの秋」を感じる機会となりました。
