八丈島に無事上陸しました。
昨日は、味の素スタジアムや
東京タワーを見学しました。
船の上で東京の夜景も楽しみました。
今日は、これから八丈島の海で
シュノーケリングを楽しみます。
佐藤 学先生 をお招きして公開学習検討会を平成30年6月22日(金)に実施いたします。「協同する学び」を基礎にどの子どもにも学びを保障する授業づくりをめざしています。詳しいご案内と申込用紙をアップしました。6月20日までにお申し込みください。
小国 喜弘先生 浅井 幸子先生をお招きして公開学習検討会を平成30年1月23日(火)に実施いたします。共同的な学びを基礎にどの子どもにも学びを保障する授業づくりをめざしています。詳しいご案内と申込用紙をアップしましたのでご覧ください。
小国 喜弘 先生をお招きしての公開学習検討会を平成29年11月9日(木)に実施いたします。協同的な学びを基礎にどの子どもにも学びを保障する授業づくりをめざしています。詳しいご案内と申込用紙をアップしましたのでご覧ください。
本日は、ホテルで朝食を食べた後、先ず国会議事堂を見学しました。
議事堂内を見学した後,実際に傍聴席にも座って篠原孝衆議院議員に説明をしてもらいました。質問に丁寧に答えていただきました。
江戸東京博物館で見学した後,両国でちゃんこ鍋を食べました。
午後は,墨田区工芸体験ということで食品サンプルづくりと江戸風鈴づくりに挑戦しました。
東京タワーで買い物をした後,日の出桟橋から水上バスに乗ってお台場へ行きました。水上バスから見た東京湾岸沿いの夜景は素晴らしく心が躍りました。そして,共に夜景を楽しんだ友だちとのきずなも深まりました。
お台場の夜景を堪能した後は,ビュッフェ「ジ オープ アメリカン」で夕食をとりホテルに戻りました。盛りだくさんの日程でしたが,全員元気に過ごしました。
明日は,東京スカイツリーで,2日間過ごした都内を一望した風景を楽しみ,よみうりランドで,職業体験をしたり遊園地で乗り物体験をしたりします。夜の7時30分頃,帰校する予定です。
明日も元気に楽しく過ごします。
木島平小学校の6年生42名全員が元気に1日目の行程を終えました。
東京大学では、学部や院生のみなさんに東大キャンパスを案内してもらいました。
有名な安田講堂や赤門を見学したり、学食で一緒に昼食を食べたりしました。お昼ごはんを食べ終わる頃には、学生さん達とすっかり仲良くなっていました。
午後は、いよいよ自分たちの「学び合い」について発表しました。
学生さん達は真剣に聞いて質問をしてくれました。子ども達は、緊張しながらも精一杯自分たちの言葉で答えることができました。自分たちにとって学ぶこととは何か、ひとつ掘り下げる機会となりました。
その後、国立科学博物館を見学し、キューピーマヨネーズ工場マヨテラスを見学しました。
マヨネーズの歴史や製法などを教えていただいたり、実際にマヨネーズを作ったりしました。手作りマヨネーズは格別美味しかったです。
八丈島について2日目
今日は,地元の富士中学校と三根小学校で郷土料理を教えていただきました。ムロアジを三枚おろしにして混ぜごはんやアジフライを作りました。また,島レモンで巻きずしやサルサソースを作りました。
その後,八丈島の三根小学校,三原小学校,大賀郷小学校の5年生たちとディキャンプをして交流しました。
名刺交換ゲームでは,八丈島と木島平の5年生で互いに名刺を交換しました。はじめは,恥ずかしがっていた子どもたちも,挨拶を交わし互いの名刺を眺めたり握手をしたりしていくうちに打ち解けていきました。
昼食は,郷土料理体験で作った料理に加え,八丈島町教育委員会のみなさんに用意していただいた焼肉やサンドウィッチ,フランクフルトソーセージなどたくさんのお料理をおいしくいただきました。
午後は,八丈島の子どもたちと泳いだり海の生き物を見つけたり,浜辺で砂遊びをしたりして過ごしました。
73日間の1学期が終了しました。大きな怪我や事故もなく夏休みを迎えることができました。ありがとうございました。
30日間の長い夏休みに入ります。子どもたちにとって安全で楽しい充実した夏休みになることを願っています。
41名の一年生を迎え、全校児童223名での新しい生活がスタートしました。
5月22日(月)
5年生を中心に全校で田植えを行いました。美味しいお米ができるように、丁寧に苗を植えました。1年生も6年生のお兄さん、お姉さんに手を引いてもらい、泥だらけになりながら田植えをしました。
6月10日(土)
全校大運動会を行いました。あか頑張れ!しろ頑張れ!お家の方々にもたくさんの声援をいただき、全校223人がキラキラ輝いた運動会でした。