5年生のお米販売が行われています。

 木島平小学校では、本日から懇談会が始まりました。それに合わせて、5年生が、丹精込めて育てたお米の販売活動を昇降口前で行っています。今年のお米は、毎年お米作りをご指導いただいている佐藤さんに4月から手伝っていただき、汗水を流しながら育て、全国食味コンクール小学生の部で特別優秀賞をいただいたお米です。子どもたちは、お米を買っていただく度に、満面の笑顔で感謝の気持ちを伝えていました。きっと、ここまで苦労した分だけお米が売れる喜びもひとしおですね。

6学年旅行隊より(3日目)

最終日の今日は朝から東京も雨でしたが、子どもたちは元気に一日をスタートすることができました。海ほたるでは、屋上で記念写真を撮ることはできませんでしたが、子どもたちは楽しそうにお土産を選んでおりました。また、キッザニアでは、子どもたちは様々な職業体験をすることができました。これで旅行隊は東京を出発して長野に向かいます。予定されていた場所でオクレンジャーを送らせていただきます。何卒よろしくお願いいたします。

6学年修学旅行隊より(2日目)

今朝も朝から全員元気に東京見学をスタートすることができました。国会議事堂、スカイツリー、マヨテラスを見学しました。議事堂やスカイツリーといった東京の代表的な場所を見学し、しきりに子どもたちは感動していました。また、木島平と姉妹都市の調布のマヨテラスでは、キューピーやマヨネーズの秘密について、楽しく学ぶことができました。夕食はバイキングをいただき、海の近い地域ならではの料理に子どもたちは大満足でした。明日は最終日になります。全員元気に木島平に帰りたいと思います。

6学年 修学旅行隊より(1日目)

早朝、木島平を出発した修学旅行隊は先程夕食のちゃんこを食べ終え、全員元気に宿舎に到着いたしました。今日は、東京大学キャンパスツアー、深川江戸資料館、科学未来館と盛りだくさんの行程でしたが、子どもたちにとって、学びの多い1日になったようです。また、ミーティングを自分たちですすめる姿からは大きな成長を感じました。明日は国会議事堂やマヨテラスに行きます。以上、旅行隊からの報告でした。

八丈島旅行隊より(3日目)

八丈島旅行隊は現在、八丈島を出発し、無事羽田空港からバスに乗って木島平へ向かっております。午前中は、植物園内を散策し、写真にも写っている有名なキョンと触れ合ったり、明日葉をつかったアイスを食べたりしました。空港での昼食は木島平のお米を使ったカレーライスをおいしくいただきました。 保護者の皆様にはこの後、木島平に近づいてきたところでオクレンジャーで連絡をさせていただきます。

八丈島旅行隊より(2日目)

本日の八丈島の天気は快晴で、絶好の海水浴日和となりました。午前中はそこど荘周辺を散策しました。海沿いを歩きながら、堤防から海をのぞき込んでみると、ウミガメや魚が見えるほど、透明度の高い海に子どもたちは感動していました。午後は、八丈島の小学生と透き通った海で一緒に泳いだり、浜辺の清掃をしたり交流をしました。子どもたち同士すぐに仲良くなり、楽しんでいるようでした。いよいよ明日は、木島平への帰路につきます。帰ってきた子どもたちの思い出話が待ち遠しいです。

八丈島旅行隊より(1日目)

 5年生八丈島宿泊体験学習  旅行隊より                                                                               

  早朝、小学校を出発した旅行隊ですが、全員元気に八丈島に到着しました。多くの子が初めて乗る飛行機の興奮冷めやらぬまま、八丈島空港に到着しました。天候にも恵まれ、写真のように快晴の中、八丈島の景色を満喫したり、八丈富士の牧場の牛とふれあったりと楽しく過ごしています。この後は、予定通り、そこど荘で夕食をいただき、入浴を済ました後、明日の海水浴に備えて就寝となります。

今年も全校田植えが行われました。

  7日(火)に全校田植えが行われました。今年も、秋においしいお米を収穫するために、5年生を中心に小学校の田んぼで青々とした小さな苗を手稲に植えていきました。低学年の子たちは高学年のペアのお兄さんお姉さんに手をひかれながら、ヌルっとした泥の中に足を踏み入れ、その感触を楽しみながら笑顔で田植えをしていました。運営していた5年生の姿からは、田んぼを地域の農家の方に任された責任感があふれていました。これから5年生が水の管理をはじめとして、稲の世話をしていきます。秋においしいお米が収穫できるのが楽しみです。